相撲に
於ける
「番付」について
番付、とは 相撲に於ける序列のことです。
番付表。
横綱
横綱の定員はありません。
歴代の同時在籍最多人数は4名で、横綱不在になったこともあります。
横綱は太刀持ち・露払いを伴って単独の土俵入りが行われます。
(←の画像参照)
大相撲の顔と言えます。
横綱の昇進条件は下記のふたつ。
・大関であること
・2場所連続優勝
あくまで基準であり、横綱審議委員会という組織が話し合うことで
横綱昇進が決まります。
横綱は、天下無双であるという意味を込めて
「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれることもあります。
大関
大関の定員は「最低2人以上」となっています。
大関が1人しかいない場合は、
横綱が大関の役割を兼ねる「横綱大関」ととなり、形式上は大関を兼務することになります。
大関の昇進条件は下記のふたつ。
・3役(関脇・小結)であること
・直近の3場所の通算勝利数が33勝以上
上記の基準を満たしている上で、理事会の満場一致で大関昇進が決まります。
ですが、昇進基準は明確には設けられておらず、あくまでも「目安」です。
新大関が決定した当日に、横綱と同じように昇進伝達式が行われます。
関脇、小結
「三役」といわれる、関脇と小結ですが、
序列としては関脇>小結となります。
平幕との待遇の違いとしては、
千秋楽に「三役そろい踏み」の土俵入りを行えることです。
また、三役以上に昇進すると、横綱に勝利しても「金星」扱いとはならないため、褒賞金が増えることもありません。
それぞれの定員は明確には設けられていませんが、
近年は東と西でそれぞれ1人だけ置くケースが多いです。
関脇までの明確な昇進基準は設けられていませんが、
幕内で勝ち越しを続けたり、優勝争いを演じるなどの成績が認められると、関脇・小結に昇進します。
前頭
前頭は「平幕」と呼ばれ、三役以下の幕内力士のことを指します。
前頭の定員は決まっていませんが、幕内全体の定員は「42人」と定められています。
横綱や大関の人数に応じて、前頭の人数を調整します。
前頭で最も高いポジションの力士は「前頭筆頭」と呼ばれ、
東西でそれぞれ1人ずつ置かれ、
その後東の2枚目、西の2枚目、東の3枚目…と幕内の最下位(幕尻と言います)まで番付が付きます。
十両
十両以上の力士のことを「関取」と呼び、ここから力士として一人前として認められます。
十両の定員は28人以内に設定され、
前頭と同じく、
東の十両筆頭から、西の十両筆頭、東の2枚目、西の2枚目、東の3枚目…と番付がつきます。
十両からは本場所の取り組み日数が15日間になり、毎日取り組みが行われます。
幕下
関取まであともう少し、という実力の力士が幕下の番付になります。
幕下の番付は、
前頭、十両と同じく東の筆頭から2枚目、3枚目と番付がつきます。
人数はトータルで120人前後と、十両と比較すると人数が非常に多く、
関取になるハードルの高さがうかがえます。
幕下で勝ち越しを続け、安定した成績を上げると十両に昇進できます。
幕下までは本場所の15日間で取り組みは7日間組まれます。
三段目
東西それぞれ百枚目までの計200名からなり、
この地位になると雪駄が履けるようになります。
三段目以下は関取の付け人として、身の回りの世話をすることも多いです。
序二段
人数は決まっておらず、おおむね300名ほどで、
この地位になると羽織が着れるようになります。
序ノ口
人数は決まっておらず、おおむね100名ほどからなります。
この地位からようやく番付に名前が載ります。
番付外
新弟子検査に合格した新人や序ノ口から降格した人たちを表します。
その人たちが行う相撲のことを 前相撲 といいます。
本場所の最初に行われる序ノ口の取組の前に行われます。
コメント
BACK